上田 潤子: 掲載日: 2021年1月26日 17:04
Tue.26.01.2021 昨年初等科にご入学されたS・M様 20代前半ととてもお若いですが、日本の伝統文化である着物に興味を持たれご入学くださいました。  学業との両立でお忙しいですが、とても記憶力、飲み込みがよくポイント柄の帯を綺麗に結べています。
|
|
上田 潤子: 掲載日: 2021年1月26日 16:48
Tue.15.12.2020 ご自宅でも熱心に練習を重ねられ、通常よりも早いペースで 修了試験をお受けになられました。   とても綺麗に素早く着ることができ合格となりました。
|
|
上田 潤子: 掲載日: 2020年7月22日 12:57
Wed.22.07.2020 本日ご入学いただきました。 おばあ様の大切なお着物を着てお出かけできる日が早くきますように。 楽しくお稽古を進めていきたいと思っております。 1回目講義:半衿・衣紋抜きのつけ 小物についてなど
|
|
上田潤子: 掲載日: 2019年1月17日 15:59
 Thu.17.01.2019
10月からお稽古を始められ、とても短い期間でしたが集中してお稽古された結果、手際良くれい綺麗に
着れるようになりました。 3か月で留袖を15分で着れるようになるなんて 本当に頑張られたと思います。
今後は中等科に進み、人に着せるお稽古も少しずつ頑張っていきたいと嬉しいお言葉をいただきました。 勉強すればするほど着物の魅力、興味は深まって いくもの。 これからも楽しくお稽古していきましょう。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年12月25日 15:29
Sat.01.12.2018
全国のお教室から講師や生徒の方々が京都の料亭「木乃婦」に集い、懐石料理を いただきました。総勢70名が着物で参加。 日常から少し離れ、とても華やかで楽しい会となりました。 その後、一般にはなかなか入れない染もの工場を見学させていただきました。 私が着ている紫の着物はその「東洋捺染」さんで手持ちのピンクの無地の着物を染め替えて いただいたものです。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月27日 18:03
Tue.27.11.2018
今日は1講義目に先週までの小紋・名古屋帯の総復習と、ポイント柄の締め方。 2講義目に訪問着と袋帯の締め方のお稽古をしました。 先週からご自宅でたくさん練習されたとのことで、とても手つきよく綺麗に着れるように なってきました。 疑問点もその場ですぐに確認され、早く着れるようになりたいという前向きな気持ちが 上達に繋がっていると思います。
お正月、初詣に着物を着たい、お嬢様にも着せてあげたいと嬉しいお言葉をいただきました。
着物を着て新年を迎えられるなんて、とても素敵なことですね。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月20日 15:20
Tue.20.11.2018
今日はこれまでの総復習をしました。 ご自宅でも仕組みなどを考えながら練習されたとのこと、素晴らしいです。 そうすることで、どこがどのようにわからないのか、難しいのかがわかり、今日のお稽古で 重点的に練習することができました。 その甲斐あって、後ろ手でお太鼓も上手に作ることができるようになりました。
「なんだかだんだん楽しくなってきました!」という嬉しいお言葉もいただき、 これからのお稽古がますます楽しみです。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月13日 17:25
Tue.13.11.2018
今日は先週までの復習で長着を着てから、名古屋帯の締め方を重点的にお稽古しました。
背中でたれの長さを調節しお太鼓の形を作るところが難しく、なかなか言葉で説明できない ところは実際に見ていただきながらお稽古を進めました。 やはり言葉で聞くよりも見てみる方がわかりやすいご様子でした。
頑張って2講義受けられ初めて一人で最後まで着ることができて、喜んでいただけて 私もうれしいです。
この調子で次週もお稽古していきましょう。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月6日 17:09
Tue.06.11.2018
今日は補正の仕方、長襦袢・長着の着方のお稽古をしました。 難しい着丈を決めるところも上手にできました。 衿合わせは難しいと思いますが、何度も練習を重ねるうちに上手になると思います。
おばあ様やお母さまから受け継がれた着物や帯をお持ちいただき、見せていただきました。
取り合わせを考えるととても楽しいですね。
次回は長着と名古屋帯の練習をしましょう。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月6日 16:58
Mon.22.10.2018
近隣のお教室の方々と京都の三大祭の一つの時代祭に行って きました。昼はANAクラウンホテルの和食をいただき、 東山からおみやげ屋さんを見ながら平安神宮まで歩き、 正門に行列が入るのを見ました。 やはり京都には着物がよく合いますね。
日常からちょっぴり離れて新鮮なとても楽しいひとときでした。
|
|