上田潤子: 掲載日: 2018年12月25日 15:29
Sat.01.12.2018
全国のお教室から講師や生徒の方々が京都の料亭「木乃婦」に集い、懐石料理を いただきました。総勢70名が着物で参加。 日常から少し離れ、とても華やかで楽しい会となりました。 その後、一般にはなかなか入れない染もの工場を見学させていただきました。 私が着ている紫の着物はその「東洋捺染」さんで手持ちのピンクの無地の着物を染め替えて いただいたものです。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2018年11月6日 16:58
Mon.22.10.2018
近隣のお教室の方々と京都の三大祭の一つの時代祭に行って きました。昼はANAクラウンホテルの和食をいただき、 東山からおみやげ屋さんを見ながら平安神宮まで歩き、 正門に行列が入るのを見ました。 やはり京都には着物がよく合いますね。
日常からちょっぴり離れて新鮮なとても楽しいひとときでした。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2017年5月15日 19:40
|
上田潤子: 掲載日: 2017年5月15日 19:31
Sun.16.04.2017
2017年の認定式が目黒雅叙園にて執り行われました。 中等科を卒業したM・Mさんと共に出席しました。 私も新所沢教室の認定をいただき、スピーチをさせていただきました。 総勢100名ほどの方が着物で一堂に会する場はこれ以上ないくらい華やかで優雅なものでした。 着物を愛するみなさんと親交を深めることができ、とてもうれしく思います。
M・Mさんはこれから福井お教室を開かれるお稽古に入られます。 新たに福井でお教室ができる日を心待ちにしております。  開校の際には是非みなさんご連絡くださいませ。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2017年1月19日 16:20
Sun.15.01.2017
上左が廣瀬雄一さん作の「しゃーく」柄のショール 上右がその拡大写真。小さなかわいいサメがたくさん泳いでいて、洒落っけあるデザインの江戸小紋 で私のお気に入りに。 下左は衿秀さんの水玉柄の雨草履。 雨の日のお出掛けも楽しくなりそうです。
これから頑張って是非着物の江戸小紋を ゲットしたい!!
|
|
上田潤子: 掲載日: 2017年1月19日 16:10
 Sun.15.11.2017
福井西武百貨店にて 江戸小紋「廣瀬染工場4代目」の 廣瀬雄一さんの展示会に行ってまいりました。 今まで出会ったことのないようなとても綺麗な 色使い・古典的な型のものもあれば斬新なデザイン のものもあり、どれも皆、見て手に取ると心躍る 作品ばかりでした。
私と同世代の廣瀬雄一さん。 世界にも目を向け日本の伝統工芸である江戸小紋 を広く伝えていきたいという夢を語っていただき、 ますます応援したくなりました。 和の世界ではまだまだ若手の私たちですが、 技を磨き、日本の素晴らしい芸術を広く、そして 後世に伝えていきたいと改めて感じた一日でした。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2016年11月25日 19:09
Wed.23.11.2016 今日、これまでの集大成で基本に戻って自装のお稽古をし、晴れ着でそのまま福井の名庭 「養浩館庭園」へ出掛け、認定盾に載せる写真を撮影に行きました。 紅葉も綺麗で、着物を着た姿がとても映えて美しかったです。 道行く人・すれ違う人が「素敵~」「綺麗~」と声をかけてくださり、改めて着物を着る素晴らしさを 実感しました。 しぐさもいつもよりお上品になり、気持ちが引き締まります。 これからも日常的に着物を着て過ごせたら素敵ですね。
|
|
上田潤子: 掲載日: 2016年5月3日 17:25
Sat.30.04.2016
今日はお稽古の後、着物を着てホテルへランチに出掛けました♪ いいお天気で、庭のつつじも満開でとってもきれいでした。
そのあと、郷土歴史博物館で開催されていた江戸時代の小袖展へ。 現代の着物との違いなども興味深かったですし、それぞれの好みなども言い合いながらとても 有意義な時間を過ごせました。
  そこから、全国でも5本の指に入るといわれる養浩館庭園に出掛け、お茶席でお抹茶をいただき、とても優雅な一日を過ごせて大満足でした♪
|
|
上田潤子: 掲載日: 2016年4月25日 20:21
Sat.16.04.2016
駐車場バックなので少し残念ですが・・・
友人の結婚式の受付をされるとの事。
綺麗な春色のお着物でお出かけになりました。
お天気もよくて、まさしく着物日和♪
いってらっしゃい!
|
|
上田潤子: 掲載日: 2015年10月22日 21:21
 Wed.21.10.2015
今日はいいお天気だったので、少し足をのばして 金沢へ行ってきました。
さすが北陸一の観光地。 平日にも関わらず大勢の観光客の方でにぎわっていました。
まず、21世紀美術館へ行き芸術を堪能。 そのあと東茶屋街へ行き、昔の街並みを着物を着て 歩いていると、時代劇のヒロインになったような気分に (^^♪ 時間が許せばもっとお茶屋でTea timeを過ごしたかった ところです。
またみんなで行こう!
|
|